“民泊を自分で運営したい”をサポートします
こんな方におすすめ

✓ 民泊を始めたいが何から始めていいかわからない方

✓ 管理業者の手数料が高くて悩んでいる方

✓ 自分で民泊運営をしたいけれど不安がある方

✓ 柔軟に委託する管理内容を選びたい方
自分でできること、予算に合わせて委託できる!
住宅宿泊管理業者と月11,000円~契約できる
- 契約内容を細かく分け、自分でできることとプロに任せたいことを選べるから、月々最低限の費用で管理業者と契約できます。
- 自分でできることは管理業者からの再委託として契約するから、効率的に運営できます。
- 自分である程度の管理ができる家主不在型の民泊運営にぴったりです。
民泊を始めるためのサポートも可能
私たちも民泊施設を運営しているので安心して相談できます
- 札幌に2部屋、小樽に1棟、丸々貸切の民泊を運営し、自主管理しているので、民泊の最新の情報をシェアできます。
- 初めての方でも自分で民泊を始めるための手順をシェアします。
- ヒアリング、書類作成から申請、受理までを丸ごと委託することも可能です(準備中)。
ご利用料金
初期費用(1回のみ)11,000円
料金に含まれるもの
- 契約内容の相談
- 申請手続きについての質問に応じたアドバイス
- 本人確認やチェックインシステムに関するアドバイス
追加で依頼できること
- airbnb、booking.comなどの予約サイトへの掲載
- ハウスルールの作成
- 民泊申請から登録までを丸ごと依頼(準備中)
月額費用1,1000円~(年払い)
料金に含まれるもの
- 住宅管理宿泊業者との契約(契約書の発行)
- 民泊登録受理に必要な最小限の委託業務
追加で依頼できること
- 有料の委託業務(問合せ対応、緊急時の駆けつけ等)
- 清掃の依頼
- 民泊運営システムを利用した所轄の自治体への報告
- 補助ホスト
- その他
Q & A
- どの地域の民泊に対応していますか?
-
有料オプションの鍵の受け渡しや駆け付けサポートなど移動を必要としない管理内容であれば全国でどの地域でも対応可能です。
- 民泊予定物件の近くに住んでいます。できることは全部自分でやりたいのですが?
-
本サービスはそのような方にぴったりです。法令では家主同居型民泊(1戸の中に家主が住んでおり一部の部屋を民泊として宿泊させる)でない限り住宅宿泊管理業者との契約は必須となっていますので、最低限の費用で私ども管理業者と契約できます。
- 最低限の費用(月11,000円)でできることは何ですか?
-
民泊登録申請の受理に必要な最小限の委託業務になります。管理業務すべてを契約者様に再委託することは法律で禁じられておりますので、移動を必要としない管理業務を私どもに委託していただきます。
- 民泊申請から運営までまるごと委託したいのですが?
-
現段階ではまだ準備が整っておりません。ご相談に応じてできることを委託していただくことは可能です。まずはお問い合わせください。
PLAZMA Asset News
新着情報